
Long -Term Care
Insurance介護保険
Insurance介護保険とは
介護保険制度とは、介護にかかる負担を社会全体で支え合うために作られた制度で、平成12年4月より始まりました。
40歳以上のみなさんが加入者(被保険者)となって保険料を納め、介護が必要になったときには、介護サービスを利用することができます。
要介護・要支援の認定までの流れ

区役所へ申請

訪問調査

主治医の意見書

区役所による
要介護認定
要介護1 要介護2
要介護3 要介護4 要介護5
介護給付を利用。
ケアマネージャーがケアプランを作成します。
要支援1
要支援2
予防給付を利用。
お近くの地域包括支援センターへ。
要介護認定の目安
要支援1 | 日常生活はほぼ自分でできるが、今後、要介護状態になることを予防するために、多少の支援が必要。 |
---|---|
要支援2 | 日常生活に多少支援が必要だが、介護サービスを適応すれば、機能の維持、改善が見込める。 |
要介護1 | 立ち上がりや歩行がやや不安定。 日常生活はおおむね自分でできるが、排せつや入浴などに一部介助が必要。 |
要介護2 | 立ち上がりや歩行が自力では困難。 排せつや入浴にも一部または全介助が必要。 |
要介護3 | 立ち上がりや歩行が自力ではできない。 排せつ・入浴・衣類の着脱などにも全面的な介助が必要。 |
要介護4 | 生活全般での能力低下が見られ、排せつ・入浴・衣類の着脱に全面的、食事に一部介助が必要。 介護なしでは日常生活が困難。 |
要介護5 | 生活全般にわたり、全面的介助が必要。 意志の伝達が困難。 介助なしでは日常生活が不可能。 |
利用者負担額
利用限度内単位数までは、利用者負担額は1割〜3割となります。
(残りの7割〜9割は国保連合会から支払われます)
どんなサービスがあるのか…
※★印がついているサービスは地域密着型サービスです。
自宅で受けることのできる介護サービス

居宅介護支援

訪問介護

訪問看護

訪問入浴

福祉用具貸与

住宅改修費の支給
その他にも…
- 夜間対応型訪問介護 ★
- 居宅療養管理指導(医師などによる管理・指導)
- 福祉用具購入費の支給
- 生活支援型配給サービス(介護保険特別給付)
施設に通ったり、短期間入所して受ける介護サービス

- 通所介護(デイサービス)
- 認知症対応型通所介護
(デイサービス)★ - 通所リハビリテーション
(デイケア)

- 短期入所生活介護
(ショートステイ) - 短期入所療養介護
(ショートステイ)
中・長期間、施設に入所・入院して受ける介護サービス

- 認知症対応型共同生活介護★(認知症高齢者グループホーム)
- 特別施設入居者生活介護(有料老人ホーム等における介護)
- 地域密着型特別施設入居者生活介護★
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 地域密着型介護老人福祉施設★
- 介護老人保健施設
- 介護療養型医療施設(療養病床)
「通い」「泊まり」「訪問」を組み合わせて受ける

- 小規模多機能型居宅介護★